髪のカラーが思っていた色と違った、明るすぎて落ち着かない……。
そんな時、別の美容院でやり直すことを考える方も多いのではないでしょうか?
この記事では、カラーを別の美容院でやり直す理由から、美容師への伝え方、サロン選びのポイントまで、リカバリーするための具体的な方法を解説します。
別の美容院でカラーをやり直す理由
カラーが気に入らない場合の対処法
鏡を見るたびにモヤモヤする場合は、無理に我慢せず早めの対処がカギです。
一度染めた色でも、補正やトーン調整によって好みに近づける可能性があります。
希望と仕上がりのギャップを明確にするために、具体的にどこが気になるのかを整理しましょう。
友人や家族などの意見も参考にすると、自分では気づかなかった視点が得られることもあります。
まずは元の美容院に相談し、それでも納得できないなら他の美容院を検討し、新しい視点を取り入れることも大切です。
明るすぎたカラーのやり直し方
トーンダウンのカラーで落ち着いた印象に修正出来ることがあります。
落ち着いたカラーは肌のトーンも明るく見せてくれます。
アッシュ系やベージュ系など、赤み・黄みを抑える補色を活用すると自然で上品な仕上がりに。
その際は色素の定着をよくするために、トリートメントを併用するのが◎。
カラー後もアフターケアを欠かさずに行いましょう。
根元と毛先の差をなじませるグラデーションカラーで、自然な印象に仕上げるテクニックもあります。
複数回に分けて調整を行うことで、髪への負担を減らしながら理想の色に近づけることが可能な場合があります。
失敗したカラーの具体例
- 思ったよりも金髪っぽくなってしまった
- 顔の色と合っていないカラーになった
- ムラができて仕上がりが汚く見える
- プリン状態が目立ちやすい色を勧められた
- 職場や学校で浮いてしまう派手すぎる仕上がりになった
- 色落ちが早く、すぐに別のトーンに変わってしまった
- 髪質との相性が悪く、まとまりにくくなった
美容院を変えるメリットとデメリット
メリット
- 客観的に修正してくれる新しい視点により、より満足の行く仕上がりになる可能性がある
- 相性の良い美容師に出会える可能性もある
- 新しい技術に出会い、自分により合った提案を受けられるチャンスが広がる
デメリット
- 髪へのケアとのバランスが重要
- 過去の施術履歴を一から説明する手間がかかる
- 初めての美容師との信頼関係構築には時間がかかることもある
やり直す際の美容院選びのポイント
信頼できる美容師の見つけ方
信頼できる美容師を見つけるには、いくつかのチェックポイントがあります。
まずは、その美容師の実績やヘアカタログ、ビフォーアフターの写真などを確認しましょう。
自分と似た髪質や悩みに対応した事例があるかを見ることで、任せられるかの判断材料になります。
また、カラーリングが得意な美容師を選ぶことで、自分の希望に沿った提案や万が一の修正にも柔軟に対応してもらえます。
インスタグラムや公式ブログなどを活用して、その人のセンスや考え方が自分と合うかどうかをチェックするのも良い方法です。
さらに、サロン内での担当歴や、他のお客様から口コミも、選ぶ際の大切な判断基準になります。
口コミや評価の確認方法
インターネット上には、美容院選びに役立つ口コミや評価が多く存在します。
たとえば、Googleマップやホットペッパービューティーなどの予約サイトでレビューを比較し、「カラー直し」についての具体的なコメントに注目すると、実際の技術や対応力が見えてきます。
さらに、SNSで「#カラー直し」「#カラー失敗」などのハッシュタグで検索すると、ビフォーアフター画像や投稿者の感想が多数見つかります。
YouTubeやブログなどで発信されている体験レポートも、実際の施術の流れや仕上がりについてリアルな情報を得る手段です。
評価の高さだけでなく、対応力や接客の丁寧さ、ヒアリング力なども重視して比較しましょう。
カウンセリングで確認すべきポイント
初めて訪れる美容院では、カウンセリングが非常に重要なポイントとなります。
まず、美容師が髪の履歴や悩みを丁寧に聞いてくれるかどうか、その雰囲気や話しやすさで判断しましょう。
希望をしっかりヒアリングしてくれる美容師は、こちらのイメージを理解しようとする姿勢が強く、納得のいく仕上がりに導いてくれる可能性が高まります。
さらに、「なぜその色がいいのか」「どうして修正できるのか」といった理由を根拠をもって説明してくれるかも大事なポイント。
加えて、施術によるデメリットについてもきちんと伝えてくれる美容師であれば、よりよい任せられる存在と言えるでしょう。
事前に準備しておくべきこと
カラーのやり直しを依頼する前には、準備しておくべきことがいくつかあります。
まず、現在の髪色がわかる写真を用意しておくと、美容師が状態を正確に把握しやすくなります。
あわせて、どの部分が気になっているのかがわかるように、失敗と感じた箇所を記録しておくと説明がスムーズです。
また、希望するカラーの参考画像を複数用意し、「なりたい色」と「なりたくない色」の両方を見せることで、イメージの共有がしやすくなります。
よく着る服の色に合うカラーを事前に調べておくと、より自分に似合う髪色を見つけやすくなるでしょう。
施術前日までに考えるべきこと
カラーのやり直しをする際は、前日までに髪の状態をしっかり確認しておきましょう。
トリートメントなどでケアしておくとよりよいです。
また、大きく色を変えると髪への負担も大きくなるため、無理な変更は避け、段階的に施術する覚悟も必要です。
さらに、体調面も髪のコンディションに関係するため、可能な限り整えておくことをおすすめします。
当日の服装にも気を配りましょう。
特に色の印象が変わりやすい服装を避け、白や黒など無彩色の服を選ぶと、仕上がりのイメージを正確に確認できます。
希望する髪色のイメージ共有法
自分の理想とする髪色を美容師に正確に伝えるには、視覚的な情報を使った共有が効果的です。
芸能人の写真やSNSの画像などを活用し、「この雰囲気になりたい」という具体的なイメージを見せると、美容師に伝わりやすくなります。
また、逆に「こういう色にはなりたくない」といった事例もあわせて伝える〇。
さらに、同じ色でも室内光と自然光では見え方が変わるため、異なる環境で撮影した写真を用意しておくとベストです。
季節感や流行も考慮に入れつつ、自分のライフスタイルに合った色であることも意識して伝えると、満足度の高い仕上がりにつながります。
やり直し時の美容師とのコミュニケーション
失敗を伝えるための具体的な言い方
美容師にカラーの失敗を伝える際は、自分が感じた印象を率直に、しかし丁寧に伝えることが大切です。
たとえば、「前回のカラーが思っていたより明るすぎて…」や「顔色が暗く見えて困っていて…」など、どのような点に不満を感じているのかを具体的に言葉にしましょう。
ただし、批判的になりすぎず、「少しイメージと違っていて…」といった柔らかい表現を使うと、相手も受け取りやすくなります。
大切なのは、「どうすれば理想に近づけるか」という前向きな姿勢で、相談するつもりで話すことです。
感情的にならずに、今の髪の状態と自分の理想とのギャップを冷静に説明できるとよいでしょう。
過去の施術履歴の伝え方
カラーのやり直しを依頼する際は、過去にどんな施術を受けたかを可能な範囲で伝えることが重要です。
たとえば、使用したカラーの種類や、ブリーチをしたかどうかなどの情報はとても参考になります。
もし細かいことがわからない場合でも、「ブリーチあり・なし」や「施術したのは何ヶ月前か」といった基本的な情報だけでも伝えましょう。
また、色の抜けやすさや退色後の状態など、実際に感じたことを伝えることで、より適切な提案を受けることができます。
加えて、普段使用しているシャンプーやトリートメント、スタイリング方法なども、美容師にとっては髪の状態を判断する上で貴重な情報となります。
美容院を変更する際の心構え
気まずさを感じずに切り出す方法
別の美容院でカラーをやり直すことに後ろめたさを感じる方もいるかもしれませんが、伝え方ひとつで印象は大きく変わります。
「今回は新しい雰囲気にしたくて」や「気分を変えてみたくて」といった前向きな理由を添えて伝えると、相手も受け入れやすくなります。
前の美容院に対してネガティブな発言を避け、自分の気持ちの変化を主軸にするのが、大人のマナーとしても大切です。
「自分にもっと合うスタイルを見つけたくて」や「今回だけ他のサロンも試してみたくて」といった言い回しは、角が立ちにくく印象も良くなります。
そして、できるだけ笑顔でハッキリ伝えることで、相手に誠実さが伝わります。
心地よいサロン体験のための心得
満足のいく仕上がりを得るためには、美容師との信頼関係を築くことが不可欠です。
そのためにも、まずは自分の希望を素直に伝えることが大切です。
ただし、一方的に要望を押しつけるのではなく、美容師のプロとしての目線や提案にも耳を傾ける余裕を持ちましょう。
また、「こうなりたい」だけでなく「こうはなりたくない」といった否定的なイメージも共有しておくことで、認識のズレを防ぐことができるでしょう。
施術後の仕上がりについての感想や、気になる点があれば遠慮せずに伝えることで、次回以降さらにフィットした提案を受けられるようになります。
緊張せずに会話を楽しむ気持ちで臨むことで、美容師とのやりとりがスムーズになり、お互いにとって心地よい時間を過ごすことができるでしょう。
まとめ
カラーが思い通りにならなかった時、別の美容院でのやり直しは有効な選択肢です。
信頼できる美容師を見つけ、しっかりとイメージを共有することで、理想の髪色に近づくことができるでしょう。
緊張しすぎず、前向きな気持ちで新しいスタートを切りましょう。